ギターを燻製 ローストで音変わる?(準備編)

2021-08-18

前からローストネックが気になって、フェンダーCSを弾かせてもらうも、よく分からない笑。自分でやって試してみます!今回は準備編です〜♪

最近では2万のギターでもローストされてるのがあって、技術革新で機械が安くなって、どうにもならない木をなんとか使えるようにしてるのでは?音は変わらないんじゃないかな?と疑ってます笑

でも試さずに「絶対に良くない」って言うのは好きじゃないんです♪

前に「ネックが音の7割を決める」ってのを実験しました。ヴィンテージのDuosonicのネックをフェンダー公式のまな板に付けたら、、、

ほぼ良い音のままでした笑

で〜ギターはこういう実験のために買ったプレイテックです。送料込で1万ですが、バカに出来ない作りの良さです!

では余ったベニヤで箱を作ります〜

前回に知り合いにTVボードを作ってベニヤが余ってたのでコストゼロです笑

箱が出来ました〜

電熱器の上にこの箱が乗ってます!

上の棒にギターを吊るします。

電熱器はこれの為に買いました。約1,500円。温度を60度にキープするサーモスタットも約1,500円でした。

燻製をしたら匂いが凄くてマジックリンできれいに取れるそうです。でもザグリは匂いが取れないそうで、アルミホイルを入れてみました〜

ボディーが入らなくて真ん中を切りました笑

吊るしていきます〜!

さてさてこれでいけるかな??ボディーは大丈夫だけど、ネックと電熱器の距離が20cmちょっとしかないのが不安です笑

これから24時間を目標に燻製していきます!!

動画アップしました!